新NISAが始まってから、時折ふと疑問に思うのですが、きちんと数字で考えていなかったので、今回いよいよ文字にしてきちんとシミュレーションしてみようと思います。
※配当金に対してのシミュレーションです。
前提
・特別口座で株保有。
・昨年の年間配当金は292,326円(税引後、1ドル100円換算)
・含み益は4,396,101円(2025/7月時)
・投資額は8,008,021円(2025/7月時)
シミュレーション
私ごときのシミュレーションですので間違ってたら笑っといてください。(保険をかける)
①含み益
売却時、含み益には20.315%の税金がかかります。
株の売却時の税金
4,396,101*20.315=893,067円
株の売却時の利益
4,396,101-893,067=3,503,034円
②合計可能投資額
8,008,021+3,503,034=11,511,055円
※NISA口座の成長投資枠の上限は1200万円なので、この売却で投資可能と判断。
③各シミュレーション
(a)このまま特別口座に株を保有し、毎年3%増配する場合
基準は292,326円。
1年後 | 2年後 | 3年後 | 4年後 | 5年後 | 6年後 | 7年後 | 8年後 | 9年後 | 10年後 |
301,096 | 310,129 | 319,433 | 329,015 | 338,886 | 349,053 | 359,524 | 370,310 | 381,419 | 392,862 |
(b)特別口座の株を売却し、配当利回り2.5%の株を毎年240万円ずつ(5年間)購入し、毎年3%増配する場合
1年後 | 2年後 | 3年後 | 4年後 | 5年後 | 6年後 | 7年後 | 8年後 | 9年後 | 10年後 |
60,000 | 121,800 | 185,454 | 251,018 | 318,548 | 328,105 | 337,948 | 348,086 | 358,529 | 369,285 |
(c)特別口座の株を売却し、配当利回り3.5%の株を毎年240万円ずつ(5年間)購入し、毎年3%増配する場合
1年後 | 2年後 | 3年後 | 4年後 | 5年後 | 6年後 | 7年後 | 8年後 | 9年後 | 10年後 |
84,000 | 170,520 | 259,636 | 351,425 | 445,967 | 459,346 | 473,127 | 487,321 | 501,940 | 516,998 |
※(b)(c)に関してはNISA口座の成長投資枠は240万円/年のため。
※配当再投資は無しと考える。
まとめ
私の現状の年間配当金ですと、毎年特別口座の240万円分を売却(表ではすべての株を売却)し、NISA口座で配当利回り3.5%程度の株を5年間購入する方が配当金が増えるようです。
10年後とか結構貰える金額に差がありますね。
まあ本当は別途で1200万円用意できれば良いんですけどね…。私の稼ぎでは不可能です。ははは
以上、比較シミュレーションでした。
ワイが勝手に師匠と呼んでいる人達の本。
①両学長さん
配当金を教えてくれた神。
YouTubeの10年以上「金のなる木」を買い続けた結果は衝撃でした。
②穂高唯希(三菱サラリーマン)さん
配当金はもちろん、生き方にも共感できます。
Noblesse oblige(ノブレスオブレージュ)を教えてくださりありがとうございます。
コメント